【実体験】絵の上達に必要なもの、それは「目的」

こんにちは!にくろむです。

絵を描くのが上手くなりたいけど、「時間もないし、効率よく上手くなる練習方法がないかなあ」と悩んでいませんか?

にくろむ
にくろむ

仕事終わってから絵を描く時間なんてほとんどないよ

けど早く上手くなって神絵師になりたい!

☑Check

【この記事で解決できるお悩み】

  1. ただなんとなく過ごすマインドを変える
  2. 目的と目標をもって行動する
にくろむ
にくろむ

【私はこういう人です】

  1. pixivフォロワー1万人を超え、skebのリクエスト依頼やFANBOX支援を中心に活動中
  2. 絵描きの学びを共有したいと思いブログ執筆中

私自身、本格的に絵を描き始めたのは2022年からですが、それ以前から、ちょこちょこ絵は描いてました。

ただ、とくに目的もなく、だらだらとなんとなく絵を描いていたので何年経っても、あまり上手くはなりませんでした…

この記事を読んでくださっている皆様には、私と同じような失敗をしてほしくないので、この記事に練習方法をまとめます。

ぜひ、じっくり読んでみてくださいね。

私が学生のころに絵を趣味で少しだけ描いていた時期がありました。
当時の絵がこちらです

にくろむ
にくろむ

えーかわいい!

楽しく趣味で絵を描けばいいんじゃないの?

好きなキャラを描いてみたり、たまたま見たアニメキャラなどを描いて遊んでました。

特に目的もなく描いていましたが、いっちょ前に「いいね」を気にしてました(笑)
ただ、上手くなりたいと漠然と思いながらも、上手くなるための行動は特にしていなかったのです。

皆さんにもこういった状況はありませんか?

みんながやっているから一緒に同じゲームをやってはいるけど、あまり上手くはならない。
みんなが見ているアニメや漫画だから一緒に見ているけど、そこまで詳しくはない。

趣味で絵を描くくらいであれば問題ないです。
楽しく描くのが「目的」だからです。

ただ、「上手くなりたい」と思うなら、目的/目標もなく描き続けるのはあまりオススメはしません。

何かの能力を向上させるためには目的/目標を持つという「マインド」がとても大切です。
政治指導者のガンジーは以下のように述べています。

Tips

「目的を見つけよう。
手段は後からついて来る。」

マハトマ・ガンジー(政治指導者)

行動(絵を描く)より、まずは「目的」!
絵を描くというのは結局のところ、「手段」なのです。

目的というのはなんでもいいです。

目的の例1:自分の好きなものを表現したい
手段:絵を描く(他にも文章、写真、動画などもある)

目的の例2:自分の絵でフォロワーを増やしたい
手段:絵を描く

目的の例3:自分の絵の画力向上のために、他の人に見てもらうため
手段:絵を描く

さらに上記の例の場合だと、pixivフォロワー100人達成する、X(旧Twitter)でいいね50を超えるなどなど小さな目標をまずは設定してみて、どうすれば達成できるのか?というのを考えてみるのです。

目的と目標

にくろむ
にくろむ

「目的」と「目標」…混乱してきたあ~

Tips

【目的と目標の違い】

〇目的:
最終的に目指すもの、理想とする姿を指しており、長期的なものや、抽象的なものになる場合が多くなっています。

〇目標:
掲げた「目的」を達成するために、設定される目印のことを指しています。

weblio辞書より

目的を達成するための「手段」として、目標を設定し、絵が上手くなりたい(目的)、そのためにはどうすればいいのか?(目標)を考えていくのです。

〇目的:
 自分の絵に対して賞賛されたい!(単純に承認欲求を満たしたい!)
〇目標:
 X(旧Twitter)でいいね50を超える
 X(旧Twitter)でフォロワー100人達成する
…など

にくろむ
にくろむ

たしかに、目的がはっきりすると「手段」も考えやすいね

この目的の場合、絵が上手くなるだけではなくて、トレンドを意識したり、相手に伝えるための表現力も必要になるかも

もちろん、もっと大きな目的/目標にしても問題ないです。

何かの応募に申し込む、コミケに出てみるなど。

ただ、大きすぎる目的/目標は達成できない可能性が高く、途中で挫折してしまいます。
その場合、小さな目標を間に設けておきましょう。

目的があれば、達成するためにはどうすればいいのか?と目標を考え、ポジティブに思考を働かせることができます。

一朝一夕で絵は上手くなりません。だからこそ日々の積み重ねが大事であり、継続するためには目的/目標をもって行動することが大事だと考えます。

☑Check

【ここまでのまとめ】

  1. 目的を見つけよう。手段は後からついて来る。 byマハトマ・ガンジー(政治指導者)
  2. 目的を達成するための目標はなにかを考える
  3. 目標に向かって日々、一緒にがんばりましょう!

おまけ

ここからはマインドの話になるので、興味があればどうぞ

私の仕事ではよく、「目的」はなにか?ということを聞かれます。

というのもやらされて仕事をするのではなく、自分の「意志」で仕事を行っているかどうかの確認のために聞かれるのです。

ちょっと厳しい?話なのかもしれませんが、とても大事なマインドです。

誰かから言われて/指示を受け、内容の意図を把握できていない状態で仕事を行うと、指示した側が期待していたことと合っていない可能性や、後戻りが発生することも多くなります。

誰かに言われたから、指示されたから仕方なくやったけど、間違っていたら自分の責任でもあります。
指示した側の責任だから私は悪くないという考えもあると思いますが、あまりいいマインドではないと考えます。

それに、何か目的をもって行動すると、自分で考えて動く練習にもなり、主体的に物事を考え、行動できるようになってきます。

主体的に物事を考え行動すると、様々なことに挑戦しやすくなります。

様々な経験は、自分自身の成長につながります。

今回は絵について目的/目標の記事をまとめましたが、この目的/目標を持つというマインドは様々なことに応用できます。
何が未来の自分に必要なスキルとなるのかわかりません。だから、今、目の前の仕事や趣味に対するマインド(目的を持ってみる)を変えてみると、未来の自分が楽になると思います。

最後に、アリストテレスの名言をおいておきます。

Tips

「人間は、目標を追い求める生き物だ。
目標に向かい努力することによってのみ、
人生が意味あるものとなる。」

アリストテレス(哲学者)

タイトルとURLをコピーしました