【実体験】絵を描くときはラフが大事

イラスト

こんにちは、にくろむです。

仕事をしながら絵描き歴2年になりました。

にくろむ
にくろむ

絵を描いていると、他の方が描いた絵と比較してしまうことありませんか?

私はあります!すごくあります!!

神絵師といわれる方々だけではなく、身近なフォロワーたちが描く絵が気になって仕方ないです。

しかも1万以上のすごい数の「いいね」をもらっていたりします。羨まし~

この方たちはどうして評価が高いんだろ?単純に絵が上手いだけではないと、にくろむは考えました。

☑Check

【この記事で伝えたいこと】

  • 絵を描くときは作品を遠くから見るような意識で描くといい
  • ラフの段階で色も意識すると絵のバランスが整いやすい
にくろむ
にくろむ

【私はこういう人です】

  1. pixivフォロワー1万人を超え、skebのリクエスト依頼やFANBOX支援を中心に活動中
  2. 絵描きの学びを共有したいと思いブログ執筆中
にくろむ
にくろむ

私もまだまだ駆け出しですが、一緒にがんばりましょー♪

あなたの作品を他の人は細かく見てくれない

自分の手で絵を描き、作品を仕上げるというのは何時間、あるいは何十時間とかかります。

しかし、他の方が自分の絵を見てくれる時間はほぼ一瞬と考えてください。

にくろむ
にくろむ

せっかく髪の毛一本一本丁寧に塗ったし、ここの影の塗り!凄く頑張ったんだよ

そんなの悲しいよ

もちろん、自分のファンは自分が仕上げた作品をじっくり楽しんでくれると思いますが、X(旧Twitter)などで見てくれる方は少数です。

これは神絵師が描いた絵についても同様と考えます。

あなた自身、他の方が描いた絵に「いいね」を押すまで、じっくり10分以上眺めたことはありますか?

絵を見た瞬間、「いいね」を押していませんか?

にくろむ
にくろむ

そ、そうかも

いい絵ってなんか「いいね」押したくなるんだよね

なぜ「なんかいいねを押したくなる」のでしょうか?

それは作品を細かく見る以前に、遠目で見ても魅力的な絵だからです。

にくろむ
にくろむ

じゃあ、遠目に見ても魅力的な絵を描きたい!

ラフは線と色を描いてみるのがオススメ

絵を描くときに絵のラフ(下書き)を描くと思います。

その際、線だけでラフを描くのではなく、線と色でラフを描くようにしてみてください。

☑Check
  1. 線と色でラフを描くことで絵を「面」でとらえることができる
  2. 絵全体のバランスをラフの段階でとらえやすくなる
にくろむ
にくろむ

たしかに今までは線だけラフを描いてラフを描いたつもりになって満足してたかも

描いた絵を遠くから眺めてみる

線と色でラフを描いたら、次はいよいよ自分の絵を遠くから見てみましょう。(デジタルイラストの場合はズームアウトなど)

にくろむ
にくろむ

ラフを遠くからみてみたけど、何がいいのかよくわからないよ~

あなたが絵を描くとき、それは何かを伝えたいから絵を描くのだと思います。

例えば、見たアニメや漫画のキャラが可愛かった!かっこよかったから絵を描いた。このキャラの魅力をもっと他の人にも知ってもらいたいなど、絵を描く目的があります。

その目的を遠くから見たときに相手に伝わる状態でしょうか?
例えば以下の観点で見てみてください。

☑Check

【遠目に見るときの観点例】

  1. キャラクターが小さく描かれていないか?(遠目で見ても何が描かれているのかわかる内容か?)
  2. 表情だけではなく、手や体など全身で表現されているか?
  3. 文章など文字が無くても絵の内容が想像できるか?
にくろむ
にくろむ

手を描かずに顔だけ描いて満足してたかも

細かく描き込んでいないラフの段階でも、手や全身を描くと何を伝えたい絵なのか分かりやすいんだね

細部を丁寧に描写するよりも、色彩や光の印象を大胆に表現することで、見るものに直接的な「印象」を伝える考え方は今に限った話ではありません。

その例がクロード・モネやカミーユ・ピサロなどが活躍した印象派の作品です。

クロード・モネ「散歩・日傘をさす女」
☑Check

【印象派とは】

19世紀後半のフランスで誕生した芸術運動です。
瞬間的な光の効果、動き、そして日常シーンをリアルにとらえることを重視しました。

にくろむ
にくろむ

モネって聞いたことある!

なんかラフの段階でもいい気がしてきた!

印象派がラフだというわけではないです。ですが、細部を描きこまなくても正しく色を置くだけで相手に伝えたい内容は伝わることができると学びました。

まとめ

私自身、まだまだ技術が足りていないですが、細かく色を塗ったり、線画を頑張ったりする前に、
絵全体の構成をラフの段階で試行錯誤することが絵の見栄えを左右する大きな要因となることが本記事で伝えたかったことになります。

日々仕事などで時間がない中でも、できるだけ効率よく絵の上達ができる方法を中心に、これからもブログをまとめていきますね

☑Check

【この記事のまとめ】

  1. 絵を描くとき、細かく線画や色塗をする前に、まずはラフで線と色を塗り絵全体のバランスを整える
  2. 絵全体のバランスを整える際は、遠くから見るとわかりやすい
  3. 絵全体のバランスが決まったら、線画を整えたり、こだわりの色塗り等を開始する
にくろむ
にくろむ

勉強になったなあ
よーし!さっそく私も絵を描いてみたくなってきた!

遠くから見る、だよね?これで神絵師へまた1歩近づいたぞ

タイトルとURLをコピーしました